批評

2010年12月アーカイブ

2010/12/31 平成22年の歌舞伎をふりかえる~歌舞伎座さよなら公演を中心に~

何といっても、4月30日の歌舞伎座閉場式に向けた一連の「さよなら公演」終結に尽きた一年である。

「歌舞伎座は暫く閉場しますが、歌舞伎がなくなるわけではありません」とは閉場式での中村芝翫の言葉。客席からは笑い声が挙がったが、冗談とばかりは聞いていられないようで、その後、新橋演舞場ほか東京の歌舞伎観客動員数が目に見えて落ちたのは周知の事実である。「歌舞伎座の最後に立ち会う」のは一種のバブル景気だったから、1、2月は2部制で1等20,000円、3、4月は3部制で15,000円すなわち通して見れば45,000円という滅法界な高額切符が闇値さえ付いて飛ぶように売れた。5月以降の不入りはその揺り戻しと言えるわけで、それだけに、内容よりも圧倒的に話題性が先行した点、歌舞伎芝居を支える観客の今後というものを考えさせられた。
出来はともあれ尾上菊之助が〈合邦〉通しに挑むというのに12月の日生劇場が埋まらず立見席を仕立ててまで空席を減らす半面、暴力騒動後の海老藏復帰公演はいつのことか予測もつかないにせよ確実に割れんばかりの大入札留に相違あるまいとの予想など、観客論についてはさまざま一考に値することがらが思い浮かぶ。

続きを読む

2010年12月31日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2010/12/28 新国立劇場オペラ公演〈トリスタンとイゾルデ〉

指揮:大野和士/演出:デイヴィッド・マクヴィカー/美術・衣裳:ロバート・ジョーンズ/照明:ポール・コンスタブル /振付:アンドリュー・ジョージ
トリスタン:ステファン・グールド/イゾルデ:イレーネ・テオリン/ブランゲーネ:エレナ・ツィトコーワ/マルケ王:ギド・イェンティンス/クルヴェナール:ユッカ・ラジライネン/メロート:星野淳/牧童:望月哲也/舵取:成田博之/若い船乗りの声:吉田浩之
合唱:新国立劇場合唱団/管絃楽:東京フィルハーモニー交響楽団

当劇場として〈トリスタン〉は待望の初演で、海外歌劇場叩き上げの実力に相応しく本年50歳の若さで文化功労者に選定された大野和士の指揮ということもあってか、めでたく夙に全席売り切れである。その2日目を聴く。全体としては普通の出来というところ。
大野の指揮は全幕をひとつの有機体としてまとめた感があり、幕ごとに切り離せば物足りないかもしれない軽量級である。全体は過度の激情に奔ることがないし、第1幕のそれに比べてより演劇的に聴こえがちの第3幕前奏曲でも、「苦悩」の表現を前面に出すような腰の据わった深い響きで対応することはない。いわば、素人受けするウェットな大芝居とは一線を画す、盛り上げ上手ではあっても、ヨーロッパ風の理知によって把握された乾燥した劇音楽だ。これには万全の響きで対応可能な管絃楽をもってすべきだが、いつものことながら厚みに不足する東フィル。第1幕トリスタン登場で金管がひっくり返り(人物が戯画化されて見える失態)、随所で綻びが耳に立つ。

続きを読む

2010年12月28日 | その他批評 | 記事URL

2010/12/27 平成22年の能・狂言をふりかえる

多くの人がそうだと思うが、ひとたび見聞きした舞台であれば、たとえどれだけ年月が経っても、その内容は何かしら覚えているものである。が、単に記憶としてではなく、いつまでも「心に残る」となれば並たいていではない。したがって、一年の終わりに当たって、そうした舞台の一つひとつを選り出してみることは、自らをも省みる意味でまことに興味ある作業。能・狂言を愛するみなさんに、この際ぜひお勧めしたいと思う。
さて、私にとって今年は、何だろう?

①能〈胡蝶〉三川泉/1月10日/宝生会月並能(宝生能楽堂)
②素狂言〈武悪〉茂山千作・千之丞・山本東次郎/2月24日/第5回千作・千之丞の会(国立能楽堂)
③能〈松風 見留〉山本順之/10月8日/銕仙会定期公演(宝生能楽堂)
④狂言〈川上〉野村万作/10月17日/能を知る会東京公演(国立能楽堂)
⑤能〈定家〉片山幽雪/11月21日/豊田市能楽堂特別公演

まず、これらが私にとって今年の「五傑」ということになる。番号は日時順であり、等級ではない。勢い70代以上、長老連の舞台が並んだ。これまた、この世界の現状と問題を照射した結果になってもいる。

続きを読む

2010年12月27日 | 能・狂言批評 | 記事URL

このページの先頭へ

©Murakami Tatau All Rights Reserved.