批評

2012年7月アーカイブ

2012年7月の能・狂言

2012年7月22日(日) 午後1時 第6回西村同門会研究能 名古屋能楽堂
◆能〈藍染川 供養留〉
シテ(梅千代の母):本田光洋/子方:金春嘉織/ワキ:飯冨雅介/ワキツレ(左近尉):原大、(太刀持):原陸/アイ:今枝郁雄/笛:大野誠/小鼓:後藤嘉津幸/大鼓:河村眞之介/地頭:金春安明
◆高安流脇仕舞〈春榮〉小林努/〈和布刈〉有松遼一/〈羅生門〉椙元正樹

高安流ワキ方の研究公演として無料開放の催し。子供たちや学生など素人の仕舞等をも交えた番組中のメインは、ワキ方の活躍する能の中で〈張良〉〈羅生門〉〈谷行〉〈檀風〉と並ぶ大曲でありながら極度に上演の機会が少ない〈藍染川〉、しかもシテ方金春流を立てたところが更に珍しく、加えて小書「供養留」という実に凝った企画である。

西村同門会代表・飯富雅介が大役のワキ、太宰府の神主・菅原頼澄を勤めた。
これは不躾ながら正直、望外の掘り出しものだった。

先に藝評を加えると、飯富は響きの豊かな謡がなかなかの名調。風采も立派で押し出しが良い上、実に情が厚く、子方に対して冷たい感じは皆無。特に良かったのがクセ。正先の出シ小袖=梅壺侍従の死骸に親しく向かって瞑目、細かな心持ちを示す型に深い哀惜の心が籠っていた点。あたりを払う藝品には不足していたかもしれないが、地方実力者らしい卑近な土の匂いが添うていたのがこの役にふさわしかった。ほかを仔細に見ても、手順や型をよく調べて身に着けたらしく仕事すべてに実(ジツ)があって、持ち味や人柄や功名心だけでごまかした藝ではないことが分かる。

番組には予告されていなかった演能解説があり、担当の村瀬和子さんがおっしゃっていたように、後シテが出ないこの小書はワキのノットも省かれ本来の作意たる死者蘇生の奇跡は起きず、確かに「残念なこと」ではある。
ただ、太鼓方と作り物の必要が省かれる点で経済的という理由もあったかもしれないが、逆にこのような純粋な研究公演でなければこんな小書は一生見られなかったに違いなく、とにかく貴重な機会でありがたかった。
こうしたもろもろの贔屓目で見なくても充分に立派な、今日の飯富の好演は嬉しい。

金春嘉織の子方・梅千代が大出来。
とにかくキチンとしている。出のシテとの連吟も調子が揃い、無駄に動かず居ずまい端正、何より美事なことに視線がブレていない。ちょっと生真面目すぎるほど良く稽古し、心得た子方で、100点満点だ。
今の内にできるだけ多くの大舞台を踏ませてやりたいと、切に思う。

地謡は6人だったが家元の地頭がシッカリ謡いこなして非力な感じはない。原大の勤めた左近尉も大役だが、神主夫人に言われて梅壺侍従を追い払うのも職務ならば、夫人の話と違う神主の命令に唯々諾々と従うのも職務で、その両方に真実味がある上、梅千代への篤い同情心が前面に出て、好サポートだった。
これらの中で沈没の危険があるシテ・本田光洋は、持ち前の謡の力(牛のような金春流の発声でも言葉がちゃんと分かる)で冒頭から飽きさせない。文をハラリと捨てることで示す入水の段でも唐突に型をするのでなく、宿から追放される件から面をクモラせぎみに決意の腹を周到に匂わせ、子方を伴いつつ正先の川面にシカと心を付けて刻一刻と迫る悲劇を予測させるなど、巧い。

以下、演出等について記録・論評を加えたい。

続きを読む

2012年7月22日 | 能・狂言批評 | 記事URL

八世観世銕之亟靜雪十三回忌追善能

2012年6月30日(土) 午後1時半 銕仙会特別公演・八世観世銕之亟靜雪十三回忌追善能 観世能楽堂
◆連吟〈海士〉シテ:鵜澤久/子方:鵜澤光/地頭:清水寛二
◆能〈姨捨〉
シテ:観世銕之丞/ワキ:寶生欣哉/ワキツレ:大日方寛・御厨誠吾/アイ:山本東次郎/笛:藤田六郎兵衛/小鼓:大倉源次郎/大鼓:亀井廣忠/太鼓:観世元伯/地頭:浅井文義
◆仕舞〈融〉観世喜正/〈船弁慶キリ〉片山九郎右衛門
◆一調〈勧進帳〉大鼓:亀井忠雄/謡:観世清和
◆狂言〈無布施経〉シテ:野村万作/アド:石田幸雄
◆仕舞〈花筐クルイ〉大槻文藏/〈景清〉片山幽雪/〈野宮〉梅若万三郎/〈西行櫻クセ〉梅若玄祥/〈當麻〉観世喜之
◆能〈猩々亂〉
シテ:観世淳夫/ワキ:寶生閑/笛:一噌仙幸/小鼓:観世新九郎/大鼓:柿原弘和/太鼓:金春國和/地頭:観世銕之丞(追加〈東岸居士キリ〉)

舞台の成果は、まず当代銕之丞の〈姨捨〉初演。

爆発的なパワーを持ち味とする銕之丞は、今日は曲が曲だけにその持ち味を隠し、むしろ不器用に徹して訥々淡々と2時間半を費やし丁寧に一曲を辿った。
とはいえ、以前〈野宮〉や〈西行櫻〉のように静謐な曲で見せたすばらしい充実度ともどこか違う、自分を飼い馴らしたような手加減をも感じて、正直、不愉快ではないものの必ずしも理解でき満足できる〈姨捨〉ではなかった。

続きを読む

2012年7月 1日 | 能・狂言批評 | 記事URL

このページの先頭へ

©Murakami Tatau All Rights Reserved.