批評

歌舞伎批評アーカイブ

2012/2/6 新橋演舞場二月大歌舞伎

2月6日(月)午後4時半 新橋演舞場 中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露 二月大歌舞伎夜の部
1・〈御存 鈴ヶ森〉 ★★★★★
幡随院長兵衛:吉右衛門/東海の勘蔵:彌十郎/北海の熊六:錦之助/飛脚早助:家橘/白井権八:勘三郎
2・六代目中村勘九郎襲名披露 口上 勘太郎改め勘九郎/幹部俳優出演
3・新歌舞伎十八番の内〈春興鏡獅子〉 ★★★☆☆
小姓弥生後に獅子の精:勘太郎改め勘九郎/胡蝶の精:玉太郎・宜生/用人関口十太夫:亀蔵/家老渋井五左衛門:家橘
4・〈ぢいさんばあさん〉 ★★☆☆☆
美濃部伊織:三津五郎/宮重久右衛門:扇雀/宮重久弥:巳之助/妻きく:新悟/戸谷主税:桂三/石井民之進:男女蔵/山田恵助:亀蔵/柳原小兵衛:秀調/下嶋甚右衛門:橋之助/伊織妻るん:福助

5ッ★を付けた〈鈴ヶ森〉は必見。
歌舞伎芝居の、藝というものの、現代で望み得る最も良質なものがこの短い一幕の内にはある。
私は実に久しぶりに堪能し、感に堪えた。

続きを読む

2012年2月 7日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/6 平成中村座 壽初春大歌舞伎昼の部

2・新古演劇十種の内〈身替座禅〉 ★★★★☆
3・〈雪暮夜入谷畦道〉 ★★☆☆☆

序幕、獅童の忠信、梅枝の静による〈鳥居前〉は所用で不見。
残りの2本、こうした小屋で見るには恰好の出し物で、ことに勘三郎に見どころがある。

続きを読む

2012年1月26日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/8 平成中村座 壽初春大歌舞伎夜の部

1・〈壽曾我對面〉 ★★★☆☆
2・〈於染久松色讀販〉 ★★★★☆
  序幕:柳島妙見の場・橋本座敷の場・小梅莨屋の場/二幕目:瓦町油屋の場・同座敷の場・裏手土蔵
  の場/大詰:向島道行の場

どちらも中々の見応え。
未見の方は足を運んで決して損はない、オススメである。

続きを読む

2012年1月17日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/6 ル・テアトル銀座坂東玉三郎初春特別公演

1・お年賀 口上
2・〈妹背山婦女庭訓〉道行恋苧環 ★★☆☆☆
3・同 三笠山御殿 ★★☆☆☆

冒頭の口上は、金屏風の前に玉三郎が控え、15分ほどのおしゃべりを聞かせてくれる。
誠実な、心の籠もった、お客をもてなす温かな口上である。
松竹梅や凧などを淡彩で描いた襖絵も、絵の調子に品があって美しい。

続きを読む

2012年1月11日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/5 新橋演舞場初春大歌舞伎夜の部

1・歌舞伎十八番の内〈矢の根〉 ★★★★☆
2・五世中村富十郎一周忌追善狂言〈連獅子〉 ★★☆☆☆
3・〈神明恵和合取組〉め組の喧嘩~品川島崎楼より神明末社裏まで ★★☆☆☆

三津五郎の〈矢の根〉がキッカリと気持ちの良い出来ばえだ。
柄も口跡も、派手にパッとしたところはないけれども、見得の一つひとつ、発声の骨法に、「これ」という確信が窺える。

続きを読む

2012年1月 8日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/4 松竹座壽初春大歌舞伎

1・〈傾城反魂香〉土佐将監閑居の場 ★★☆☆☆
2・〈修禅寺物語〉 ★★☆☆☆
3・〈積戀雪關扉〉逢坂山關所の場 ★★★★☆

ちょっとご祝儀相場の評価だが、〈關扉〉がなかなかの見もの。
総体に充実した昼の部で、見て決して損はない。関西圏の方には是非お勧めしたい。

続きを読む

2012年1月 4日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2012/1/2 新橋演舞場初春大歌舞伎昼の部

1・〈相生獅子〉 ★☆☆☆☆
2・〈祇園祭礼信仰記〉金閣寺 ★★★☆☆
3・〈盲長屋梅加賀鳶〉加賀鳶~本郷木戸前勢揃いより赤門捕物まで ★★☆☆☆

「お寒い」初芝居。

各幕の幕開き前に、客席が水を打ったようにシンとしているのはどうしたことか。
開幕すぐを「塵鎮め」と言うが、客席の塵はとうに鎮まっている。
とはいえ、心地よい期待の緊張を孕んだ静寂では決してない。
歌舞伎芝居に慣れない観客が、みな揃って周囲を窺い、息を潜め身構えているような感じである。


続きを読む

2012年1月 2日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/9/7 新橋演舞場 9月大歌舞伎 夜の部

1・〈沓手鳥孤城落月〉二の丸亂戰の場/城内山里糒庫の場 ★☆☆☆☆
2・中村歌昇改め三代目中村又五郎・中村種太郎改め四代目中村歌昇 襲名披露口上
3・〈菅原傳授手習鑑〉車引 ★★☆☆☆
4・〈増補雙級巴〉 市川染五郎宙乗にて葛籠抜相勤申候
序幕:大手並木松原の場・洛西壬生村街道の場/二幕目:足利館別館奧御殿の場・同奧庭の場/
大詰:南禪寺山門の場 ★☆☆☆☆

将来有望な親子の襲名はまことにめでたいが、芝居としての内容の薄い夜の部である。

続きを読む

2011年9月 7日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/9/3 大阪新歌舞伎座 9月大歌舞伎 昼の部

2・〈男女道成寺〉 ★★☆☆☆
3・榎戸健治作/山田洋次補綴/落語三遊派宗家監修〈人情噺文七元結〉 ★★☆☆☆

はじめの橋之助主演〈御摂勧進帳〉は正月の新橋演舞場での出し物だが、所用にて不見。
中幕所作事から見たが、はじめに〈文七元結〉のことから書く。

勘三郎が近年用いる山田洋次の補綴版は、大道具にうらぶれた生活感を強く出しているだけではなく、台本に細かな手を加えている(「落語三遊派宗家監修」なる正体不明の怪しげな肩書は不審)。
私は、主に以下の点で誤っていると思う。

続きを読む

2011年9月 6日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/9/2 大阪新歌舞伎座 9月大歌舞伎 夜の部

1・玩辞楼十二曲の内〈雙蝶々曲輪日記~引窓〉 ★★☆☆☆
2・〈申酉〉 ★★☆☆☆
3・〈一本刀土俵入〉 ★★★☆☆

一ヶ月公演としては昨年11月以来、待望の勘三郎初日である。

大病克服の先代以来、舞台復帰の佳例を踏んだ〈申酉〉(古来こうれっきとした通称があるのに、〈お祭り〉とはどうにも趣味を欠いた呼び名ではないか)。感無量の面持ちの橋之助扮する若い者を制するかたちでセリ上がった鳶頭姿の中村屋。

第一印象は、「ああ、これはまだ、本当ではないな」、だった。

続きを読む

2011年9月 6日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/8/16 新橋演舞場 8月花形歌舞伎 第1部

1・作・演出:北條秀司/演出:大場正昭 〈花魁草〉 ★★☆☆☆
2・〈伊達娘戀緋鹿子〉櫓のお七 ★★☆☆☆

今年の夏芝居は、第2部に初演の新作を据え、第1部と第3部も新作物(〈乳房榎〉も広義の新作)中心。純然たる古典物は〈櫓のお七〉だけだが、これは如何なものか。
短い舞踊でもよい。ともかく、しっかりとした古典物を各部に1つは置かないと、若手役者のためにはなるまい。

続きを読む

2011年8月17日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/8/6 新橋演舞場 8月花形歌舞伎 第3部

1・田中青滋作/二世西川鯉三郎振付 〈宿の月〉 ☆☆☆☆☆
2・〈怪談乳房榎〉中村勘太郎四役早替りにて相勤め申し候 ★★★★☆
序幕:隅田堤の場
二幕目:柳島菱川重信宅の場/高田の料亭花屋二階の場/落合村田島橋の場/高田南蔵院本堂の場
三幕目:菱川重信宅の場  大詰:角筈十二社大瀧の場/圓朝高座の場

とりあえず初日の第3部のみ見た。
勘太郎がしばしば父と見まがい、聞きまがうほどの勘三郎写しで大熱演。身体を張れば相応の効果が出る演目とて、夏の勉強芝居としてはまず充分の出来ばえである。

続きを読む

2011年8月 7日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/4/15 新橋演舞場 4月大歌舞伎 昼の部

1・川口松太郎作〈お江戸みやげ〉 ★★☆☆☆
2・〈一條大蔵譚〉檜垣・奥殿 ★★☆☆☆
3・玩辞樓十二曲の内〈封印切〉 ★★★★☆

予想外の山城屋の好演。
これほどの忠兵衞。この後ちょっと見られないだろう。

続きを読む

2011年8月 4日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/3/7 新橋演舞場 3月大歌舞伎 夜の部

1・北條秀司作〈浮舟〉 ★☆☆☆☆
  第一幕:二条院の庭苑/第二幕:宇治の山荘/第三幕・二条院の庭苑/
  第四幕:宇治の山荘・浮舟の寝所/第五幕:宇治の山荘・宇治川のほとり
2・〈水天宮利生深川〉 ★★☆☆☆
3・六世中村歌右衞門十年祭追善狂言〈吉原雀〉 ★★★☆☆

1953年、当時の吉右衞門劇壇の委嘱によって書き下ろされた〈浮舟〉は、タイトルロールが歌右衞門とて、十年祭の故人にゆかりがある。が、歌右衞門の浮舟や、薫を演じた白鸚の幸四郎は適役だったにせよ、戯曲そのものは先代勘三郎の匂宮で持っていたものと思う。
今回、匂宮を演じた吉右衞門が、それをどれだけ受け継いだか。
残念ながら、ほとんど無意味だったのではなかろうか。

続きを読む

2011年8月 3日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/3/14 新橋演舞場 3月大歌舞伎 昼の部

1・菊池寛原作〈恩讐の彼方に〉 ★★☆☆☆
2・六世中村歌右衞門十年祭追善狂言〈伽羅先代萩〉御殿・床下 ★★☆☆☆
3・〈曾我綉侠御所染〉 ★★☆☆☆

本来ならば興行そのものが追善として打たれるべき、大成駒の十年祭。故人が身に替え思い深かった歌舞伎座は改築閉場中とて、昼夜各一本の追善狂言に絞り、控櫓で遺業を偲ぶ趣向。基本的に旧吉右衞門劇団系の座組である。

続きを読む

2011年8月 2日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/7/17 大阪松竹座 7月大歌舞伎 夜の部

1・〈車引〉 ★☆☆☆☆
2・通し狂言〈伊勢音頭戀寝刃〉相の山から油屋奥庭まで ★★★☆☆

〈車引〉は、杉王丸の巳之助を除き、我當の時平を上置きに松嶋屋一族の出し物。
孝太郎の櫻丸と愛之助の梅王はまだしも、進之介の松王丸は動きも声も制禦が効かず、気の毒なほど。
進之介、今年44歳である。

続きを読む

2011年7月31日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/7/16 大阪松竹座 7月大歌舞伎 昼の部

1・〈播州皿屋敷〉鐡山館の場 ★★☆☆☆
3・川口松太郎作〈江戸唄情節〉序幕芝居茶屋伏見屋より大詰村山座の舞台まで ★★☆☆☆

幕間に急な所用出来し、中幕の三津五郎〈素襖落〉は残念ながら見られなかった。

続きを読む

2011年7月31日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/7/11 新橋演舞場 7月大歌舞伎 夜の部

平成23年7月11日(月)午後4時半開演 新橋演舞場
1・〈吉例壽曾我〉鶴ヶ岡石段の場/大磯曲輪外の場 ★★☆☆☆
2・新歌舞伎十八番の内〈春興鏡獅子〉 ★☆☆☆☆
3・大佛次郎作〈江戸の夕映〉 ★★★★☆

海老藏の復帰作として精選されたはずの演目〈鏡獅子〉だが、端的に指摘すると、「二の腕の裏が身八ツ口からこんなに覗く前シテは論外」である。

続きを読む

2011年7月25日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/7/8 新橋演舞場 7月大歌舞伎 昼の部

平成23年7月8日(金)午前11開演 新橋演舞場
2・歌舞伎十八番之内〈勧進帳〉  ★★★☆☆
3・大佛次郎作〈楊貴妃〉 ★☆☆☆☆

海老藏の謹慎後復帰公演とて、完売の景気を見せた昼の部。
実際に見ると、気抜けのする内容である。

続きを読む

2011年7月24日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/4/4 新橋演舞場 4月大歌舞伎 夜の部

平成23年4月4日(月)午後4時半開演 新橋演舞場
1・〈繪本大功記〉 尼ヶ崎閑居の場 ★★☆☆☆
2・〈男女道成寺〉 ★★★☆☆

〈尼ヶ崎〉は当代の顔ぶれを揃えた配役。震災後の非常時とあって役者たちの取り組みようも真摯、その点では好感が持てるが、これが〈太十〉であるという必然性を何ら感じない舞台である。
型物が型だけに、いや、型以前に終わってしまう恐さ。
古典がここまで形骸化するとかえって何の不自然さもない恐さを、ひしひしと感ずる。

続きを読む

2011年4月 6日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/2/15 ルテアトル銀座 2月花形歌舞伎

平成23年2月15日(火) ルテアトル銀座
第1部(午後12時半開演) 〈於染久松色讀販〉  ★★☆☆☆
第2部(午後4時半開演)  〈女殺油地獄〉     ★☆☆☆☆
 

歌舞伎界の次代の大きな部分を、文字どおり背負って立つべき染五郎と龜治郎とに、存分に腕を揮わせたかたちの公演。

続きを読む

2011年3月11日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/24 国立劇場初春歌舞伎公演

通し狂言〈四天王御江戸鏑(してんのうおえどのかぶらや)〉 ★★☆☆☆
作:福森久助/監修:尾上菊五郎/補綴:国立劇場文芸課
序幕:相馬御所の場/二幕目:一条戻橋の場
/三幕目第一場:羅生門河岸中根屋格子先の場/第二場:同二階座敷の場/第三場:同花咲部屋の場
/四幕目第一場:二条大宮源頼光館の場/第二場:同寝所の場/大詰:北野天満宮の場

いささか旧聞に属するが、備忘録を兼ねて短評を試みる。

大体のあらすじは、以下のとおり。
序幕では、将門の遺児・相馬太郎良門が、内侍所の神鏡を盗み出させて一條院の即位を阻み、共に源氏に怨みを抱く葛城山の土蜘蛛の精の助力を得、源氏への報讐と天下調伏を誓う。
二幕目では神鏡と、大内に召し上げられた相馬の家宝・繋馬の旗をめぐる「だんまり」で、鏡は盗賊・袴垂保輔が、旗は渡リ巫女・茨木婆が手に入れる。幕切れに傾城姿の土蜘蛛の精の宙乗がある。
三幕目はガラリ世話に砕け、鳶頭・綱五郎、実ハ渡邊綱と、女郎・花咲、実ハ土蜘蛛の精の色模様に、花咲母・茨木婆、実ハ愛宕山の茨木童子が絡む。
この3人が四幕目で本性を顕わし、茨木童子は綱に成敗されるものの、土蜘蛛は神鏡を奪って逃げ去る。実はこれは偽鏡。袴垂が善心に立ち返り、兄・平井保昌に化けて自害、命に替えて土蜘蛛の精を欺いたもので、袴垂から託されていた真の神鏡は保昌から頼光の手に入る。
四幕目は、頼光が保昌に与えた霊矢、水破・兵破2本の功力で土蜘蛛は滅び良門の謀叛も阻まれ、鏡は大内に、旗は相馬家に、それぞれ納まり、一同後日の決戦を約して幕。

続きを読む

2011年3月 9日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/14 ルテアトル銀座 坂東玉三郎特別公演

1・〈壇浦兜軍記〉阿古屋 ★☆☆☆☆
2・〈女伊達〉 ★☆☆☆☆

前売と同時に全席完売、初日前日の元日公演さえ追加された大盛況。

今年61歳とは思われぬ玉三郎の美しさは驚異的だ。
いまや屈指の当たり役とされる遊君阿古屋に扮する玉三郎。自信に溢れ余裕綽々、長身の姿態と甘味を含む声を駆使して観客の耳目に訴えるさま。時代を代表するスターのみが誇り得る、上なき艶容である。
エレベーターの扉が開き3階劇場入口に降り立つと、正面に玉三郎女形口上姿の大写真。盛大なカーテンコールで幕を閉じるこの公演は、「坂東玉三郎ルテアトル銀座リサイタル」なのだ。

この公演を、この〈阿古屋琴責〉を、どう評価するか。

たとえば、越路吹雪版=岩谷時子版〈愛の讃歌〉とは別の立場に立つ美輪明宏のような考えはあるにもせよ、越路の歌うそれが、「エディット・ピアフの歌うそれと色々な意味で違う」という批評をもはや超越し、日本歌謡史上の絶対価値として屹立することは、誰しも認めるだろう。私は越路の〈愛の讃歌〉を、さらにはまた(実際に聴いた)淡谷のり子の〈愛の讃歌〉を、シャンソン原曲との異同を越えて、偉大な一代藝として心から畏敬する。これと等しく、今回の〈琴責〉を「坂東玉三郎ルテアトル銀座リサイタル2011」中の演目として見れば、これはもう、文句なしに★5つであろう。

続きを読む

2011年1月27日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/7 浅草公会堂 新春浅草歌舞伎第1部

1・〈三人吉三巴白浪〉★☆☆☆☆
2・猿翁十種の内〈獨樂〉★★☆☆☆

今回の〈三人吉三〉の場割は、序幕・大川端庚申塚の場/二幕目・巣鴨吉祥院本堂の場/裏手墓地の場/元の本堂の場/大詰・本郷火の見櫓の場、というわけで、土左衛門傳吉の件を省いたかたち。当然、見ても筋が分からない。序幕の後、舞台番の役者が出て説明するが、それでも要領を得ないのは致し方ない。

もっとも、新春浅草歌舞伎は短時間で手軽な歌舞伎入門の性格を持つ興行だから、「これでは演劇性の破壊だ」などと野暮なことを言う必要はない。〈辨天小僧〉で濱松屋と勢揃だけを出すのだって似たようなものだ。いわば、今回のヴァージョンを許容する現代では、それだけこの演目が解体され、批評されている、ということである。

続きを読む

2011年1月 7日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/6 新橋演舞場 壽初春大歌舞伎 昼の部

1・〈御攝勸進帳〉加賀國安宅の關の場 ★★★☆☆
2・〈妹背山婦女庭訓〉三笠山御殿 ★★★★☆
3・〈壽曾我對面〉★★★☆☆

鱶七上使と姫戻の付いた完全版〈妹背山四段目〉が近来の見もの。今後これを上越す〈金殿〉はなかなか見られまい。
義太夫狂言に、型物に、ご興味の向きは是非一見の上、それぞれの思いを巡らされたい。これを肯定するにせよ否定するにせよ、一考の価値が確かにある。

続きを読む

2011年1月 7日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/5 浅草公会堂 新春浅草歌舞伎第2部

1・〈壺坂靈驗記〉 ☆☆☆☆☆
2・〈黒手組曲輪達引〉忍岡道行より三浦屋裏手水入まで  ★★☆☆☆

正月吉例の浅草歌舞伎。例年出勤の勘太郎は不参加だが、1部2部ともに大入の盛況は心強いことである。

続きを読む

2011年1月 6日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/2 新橋演舞場 壽初春大歌舞伎 夜の部

1・〈壽式三番叟〉 ★★☆☆☆
2・〈源平布引瀧〉實盛物語 ★★★☆☆
3・〈浮世柄比翼稻妻〉淺草鳥越山三浪宅の場/吉原仲之町の場 ★★☆☆☆

本来ならば昼の部の冒頭に置かれるべき〈三番叟〉。富十郎初日から休演のため、翁は予定の二人立ちから梅玉の一人立ちとなった。
その富十郎を慮った演出、全員が大ゼリでセリ上がり大夫の一礼なく始まる(翁ノ舞済んで一礼はある)変則である。

続きを読む

2011年1月 3日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2010/12/31 平成22年の歌舞伎をふりかえる~歌舞伎座さよなら公演を中心に~

何といっても、4月30日の歌舞伎座閉場式に向けた一連の「さよなら公演」終結に尽きた一年である。

「歌舞伎座は暫く閉場しますが、歌舞伎がなくなるわけではありません」とは閉場式での中村芝翫の言葉。客席からは笑い声が挙がったが、冗談とばかりは聞いていられないようで、その後、新橋演舞場ほか東京の歌舞伎観客動員数が目に見えて落ちたのは周知の事実である。「歌舞伎座の最後に立ち会う」のは一種のバブル景気だったから、1、2月は2部制で1等20,000円、3、4月は3部制で15,000円すなわち通して見れば45,000円という滅法界な高額切符が闇値さえ付いて飛ぶように売れた。5月以降の不入りはその揺り戻しと言えるわけで、それだけに、内容よりも圧倒的に話題性が先行した点、歌舞伎芝居を支える観客の今後というものを考えさせられた。
出来はともあれ尾上菊之助が〈合邦〉通しに挑むというのに12月の日生劇場が埋まらず立見席を仕立ててまで空席を減らす半面、暴力騒動後の海老藏復帰公演はいつのことか予測もつかないにせよ確実に割れんばかりの大入札留に相違あるまいとの予想など、観客論についてはさまざま一考に値することがらが思い浮かぶ。

続きを読む

2010年12月31日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

このページの先頭へ

©Murakami Tatau All Rights Reserved.