批評

2011年3月アーカイブ

2011/3/5 東京清韻会別会

平成23年3月5日(土)午後1時開演 観世能楽堂               
◆能〈定家〉 シテ:大槻文藏/ワキ:寶生閑/ワキツレ:大日方寛・御厨誠吾/アイ:小笠原匡
/笛:一噌仙幸/小鼓:大倉源次郎/大鼓:龜井忠雄/地頭:淺見眞州

大槻の藝格が上がったことを示す秀演。「内なる自己」と対話した、静謐な〈定家〉である。

続きを読む

2011年3月26日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/3/9 東京能楽囃子科協議会定式能

平成23年年3月9日(水)午後1時半 国立能楽堂
◆一調〈船辨慶〉 太鼓:金春惣右衞門/謠:谷村一太郎
◆能〈屋島 大事・那須與一語〉 シテ:野村四郎/ツレ:野村昌司 
/ワキ:宝生欣哉/ワキツレ:大日方寛・梅村昌功/アイ:三宅右近/地頭:武田志房
/笛:藤田朝太郎/小鼓:觀世新九郎/大鼓:龜井忠雄

初めに舞囃子3番があったが、所用にて見られなかった。

一調は惣右衞門の名人藝。これはもう、嘆賞するばかりである。
藝格の高さ。音色の良さ。間の面白さ。悠然としていながら漲る気迫。
すなわち、囃子藝のすべてがここにあり、老衰の兆しは微塵もない。

もっとも、一調の手をすべて諳んじて聴いているわけではないので、たとえどこか誤りがあってもそれを指摘することはできないが、どこをとっても逡巡の気配は皆無。謡に先んじてリードする勢いに満ち、ことに「追つ払ひ」で半間に打ち込んだ水玉の散るような撥捌きには、思わず髪が逆立つような興奮を味わった。

続きを読む

2011年3月26日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/27 九州山本会

平成23年2月27日(日)正午開演 大濠公園能楽堂
◆仕舞〈胡蝶〉浦泰助/〈屋島〉山田秀子
◆能〈東北〉 シテ:山本順之/ワキ:福王和幸/アイ河邊宏貴
/笛:森田徳和/小鼓:幸正悟/大鼓:原岡一之/地頭:松浦信一郎(山本章弘休演)
◆狂言〈佛師〉 シテ:茂山良暢/アド:澁田昭典
◆仕舞〈道明寺〉今村宮子/〈松風〉森本哲郎/〈藤戸〉山本章弘休演
◆能〈善界〉 シテ:今村一夫/ツレ:山口剛一郎
/ワキ:福王知登/ワキツレ:是川正彦・喜多雅人/アイ:茂山良暢
/笛:森田徳和/小鼓:幸正佳/大鼓:白坂信行/太鼓:田中達/地頭:山本博通

冒頭「能へのいざない」と題する、ちょっと脱力系で親しみやすい山本章弘の解説がある。章弘本人は足を痛めたとか、能の他役には代役を立てた。

続きを読む

2011年3月14日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/19 第4回 祐の会

平成23年2月19日(土)午後2時 14世喜多六平太記念能楽堂
◆〈木六駄〉 シテ:髙澤祐介/主人:前田晃一/茶屋:三宅右矩/伯父:吉川秀樹
◆〈骨皮〉 シテ:三宅近成(髙澤龍之助休演)/住持:髙澤祐介
/傘借:大塚出/馬借:金田弘明/斎の者:三宅右近
◆〈鈍太郎〉 シテ:髙澤祐介/下京の妻:河路雅義/上京の女:三宅近成

髙澤の強みは、まず第一に芯の徹ったハリのある明澄な声である。これは現在の若手狂言方すべての中でも、群を抜く声と言っても良い。
加えて、折目正しく俊敏な動き。ジッと座っていても微動だにしない舞台行儀。余徳としての「花」さえ添うている。
つまり、狂言方として理想的な美質を具えている役者である。

続きを読む

2011年3月14日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/13 宝生会月並能

平成23年2月13日(日)午後1時 宝生能楽堂
◆能〈雲林院〉 シテ:今井泰男/ワキ:寶生閑/ワキツレ:工藤和哉・御厨誠吾/アイ:高野和憲
/笛:一噌仙幸/小鼓:幸清次郎/大鼓:安福建雄/太鼓:金春國和/地頭:三川泉

役者がいよいよ衰老の境に至り、心身ともにギリギリの局面に立ち至ると、その舞台をいったいどう評したらよいのか、観客の「見る姿勢」の根源が問われることになる。
名手と言われた後藤得三の、友枝喜久夫の、松本惠雄の、それぞれキャリア最末期の舞台に真摯に接した経験のある人ならば、これは痛いほど分かるはずである。

続きを読む

2011年3月14日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/12 横浜能楽堂企画公演

平成23年2月12日(土)午後2時 横濱能樂堂
◆能〈江口〉 シテ:梅若玄祥/ツレ:梅若紀彰・同(棹差):梅若長左衞門
/ワキ:殿田謙吉/ワキツレ:大日方寛・舘田善博/アイ:石田幸雄
/笛:一噌隆之/小鼓:大倉源次郎/大鼓:龜井廣忠/地頭:觀世喜正

連続公演「能・狂言に潜む中世人の精神」の第3回・仏教。能に先立って相國寺派管長大龍窟猊下の講話と、野村萬齋の狂言〈博奕十王〉があったが、所用で接し得なかった。

マグダラのマリアような玄祥の〈江口〉。むろん、これは褒め言葉である。
若女を用いた〈江口〉を、私は初めて「良い」と思って見た。

続きを読む

2011年3月14日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/6 観世会定期能

平成23年2月6日(日)午前11時 観世能楽堂
◆能〈百萬〉 シテ:梅若萬三郎/子方:武田章志/ワキ:寶生欣哉/アイ:大藏千太郎
/笛:寺井宏明/小鼓:觀世新九郎/大鼓:柿原崇志/太鼓:金春國和/地頭:觀世清和
◆仕舞〈高砂〉寺井榮/同〈清經キリ〉武田尚浩/同〈誓願寺キリ〉關根祥六/同〈須磨源氏〉木月孚行
◆能〈春日龍神〉 シテ:觀世芳伸/ワキ:殿田謙吉/ワキツレ:高井松男・大日方寛/アイ:大藏教義
/笛:藤田次郎/小鼓:幸正昭/大鼓:安福光雄/太鼓:小寺眞佐人/地頭:武田志房

初番の能〈盛久〉(シテ:高橋弘)と続く狂言〈富士松〉(シテ:大藏彌太郎)は所用にて見られず。

続きを読む

2011年3月14日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/4 銕仙会2月定期公演

平成23年2月4日(金)午後6時 寶生能樂堂
◆能〈盛久〉 シテ:山本順之/ワキ:寶生欣哉/ワキツレ(太刀取):大日方寛
/ワキツレ(輿舁):則久英志・舘田善博/アイ:山本泰太郎
/笛:杉市和/小鼓:幸清次郎/大鼓:佃良勝/地頭:片山九郎右衞門
◆狂言〈呼聲〉 シテ(太郎冠者):山本則俊/アド(主人):山本則重/同(次郎冠者):山本則秀
◆能〈葛城 大和舞〉 シテ:馬野正基/ワキ:殿田謙吉/ワキツレ:御厨誠吾・森常太郎/アイ:山本則孝
/笛:藤田次郎/小鼓:龜井俊一/大鼓:原岡一之/太鼓:金春國和/地頭:観世銕之丞

近年安定して好調な山本順之の〈盛久〉は果たして名演で、この能を良い意味で「お芝居」として堪能させた先代銕之亟と、手法の点では対極にある佳さ。硬質な様式性に徹し切った美点を随所に具えていた。

続きを読む

2011年3月13日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/2/15 ルテアトル銀座 2月花形歌舞伎

平成23年2月15日(火) ルテアトル銀座
第1部(午後12時半開演) 〈於染久松色讀販〉  ★★☆☆☆
第2部(午後4時半開演)  〈女殺油地獄〉     ★☆☆☆☆
 

歌舞伎界の次代の大きな部分を、文字どおり背負って立つべき染五郎と龜治郎とに、存分に腕を揮わせたかたちの公演。

続きを読む

2011年3月11日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

2011/1/30 宝生会企画公演

平成23年1月30 日(日)午後2時 宝生能楽堂
◆仕舞〈土車〉高橋章/同〈弱法師〉三川淳雄/同〈葵上〉寶生和英
◆舞囃子〈岩船〉 三川泉
笛:藤田朝太郎/小鼓:幸清次郎/大鼓:龜井忠雄/太鼓:金春國和/地頭:寶生和英
◆狂言〈佐渡狐〉 シテ(奏者):野村萬齋/アド(佐渡):深田博治/アド(越後):竹山悠樹
◆能〈三輪〉 シテ:今井泰男/ワキ:寶生閑/アイ:石田幸雄
/笛:藤田朝太郎/小鼓:幸清次郎/大鼓:龜井忠雄/太鼓:金春國和/地頭:三川泉

宝生会主催で近年始まったこの企画公演。昨年は三川泉の能〈弱法師〉と今井泰男の舞囃子〈羽衣 盤渉〉を軸に据えていた。長老次第に主演を任せる考えなのだろうが、今回の内容は貧しく、場内の空気もおそろしい停滞ぶりである。

続きを読む

2011年3月 9日 | 能・狂言批評 | 記事URL

2011/1/24 国立劇場初春歌舞伎公演

通し狂言〈四天王御江戸鏑(してんのうおえどのかぶらや)〉 ★★☆☆☆
作:福森久助/監修:尾上菊五郎/補綴:国立劇場文芸課
序幕:相馬御所の場/二幕目:一条戻橋の場
/三幕目第一場:羅生門河岸中根屋格子先の場/第二場:同二階座敷の場/第三場:同花咲部屋の場
/四幕目第一場:二条大宮源頼光館の場/第二場:同寝所の場/大詰:北野天満宮の場

いささか旧聞に属するが、備忘録を兼ねて短評を試みる。

大体のあらすじは、以下のとおり。
序幕では、将門の遺児・相馬太郎良門が、内侍所の神鏡を盗み出させて一條院の即位を阻み、共に源氏に怨みを抱く葛城山の土蜘蛛の精の助力を得、源氏への報讐と天下調伏を誓う。
二幕目では神鏡と、大内に召し上げられた相馬の家宝・繋馬の旗をめぐる「だんまり」で、鏡は盗賊・袴垂保輔が、旗は渡リ巫女・茨木婆が手に入れる。幕切れに傾城姿の土蜘蛛の精の宙乗がある。
三幕目はガラリ世話に砕け、鳶頭・綱五郎、実ハ渡邊綱と、女郎・花咲、実ハ土蜘蛛の精の色模様に、花咲母・茨木婆、実ハ愛宕山の茨木童子が絡む。
この3人が四幕目で本性を顕わし、茨木童子は綱に成敗されるものの、土蜘蛛は神鏡を奪って逃げ去る。実はこれは偽鏡。袴垂が善心に立ち返り、兄・平井保昌に化けて自害、命に替えて土蜘蛛の精を欺いたもので、袴垂から託されていた真の神鏡は保昌から頼光の手に入る。
四幕目は、頼光が保昌に与えた霊矢、水破・兵破2本の功力で土蜘蛛は滅び良門の謀叛も阻まれ、鏡は大内に、旗は相馬家に、それぞれ納まり、一同後日の決戦を約して幕。

続きを読む

2011年3月 9日 | 歌舞伎批評 | 記事URL

このページの先頭へ

©Murakami Tatau All Rights Reserved.